未処分利益

日記 メモ 映画 小説 感想 読書 Android iOS

日本の1/2革命

知識人二人が、政治的混迷に突入している日本について論じる。
議論の焦点は「革命」・・・。

日本の1/2革命 (集英社新書)

日本の1/2革命 (集英社新書)



明治維新や、第二次世界大戦敗戦時「8/15」といった日本史的な文脈上で
革命とされている出来事について、どうもそれは革命と言うに不完全、もしく
はソフトな革命に過ぎず、器用にまとめられてしまったものという2人の見解を端緒に、
その2人の認識の源となるフランス革命とフランス史を俯瞰し、改めて日本の明治維新か
ら今に至るまでの道のりを振り返っていくという構成。


2人の議論が進むにつれ、どうも日本が通過してきた改革と呼ばれる出来事はす
べからく、フランス革命で言うところの半分の内容で終わってしまっているので
はないかという見解に着地する。

(それが新書のタイトル「日本の1/2革命」の所以にもなっている)

たとえば、フランス革命と日本の明治維新を比較してみるとフランス革命で
は1789年に革命勃発後、1792年には国王一家を拘束して王政を廃止し
て、共和制の樹立に持ち込みさらにその上で王を処刑してしまっているが
それに対して明治維新では将軍も殺さず、天皇も残している。
また,社会の変え方も、フランス革命に比べ極めてソフトランディングな印象だ。
さらに、フランス革命と明治維新での決定的な違いは、後者の主役達(
坂本竜馬や西郷隆盛等等)がある程度の特権的な階級を持っているもの達であっ
たのに対して、フランス革命は完全なる庶民達による手で行われたことにあった。
(厳密には1792年のテュイルリ宮の襲撃から。1789年のバスティーユ要塞
を陥落して人類宣言を採択するまでは政治に近い貴族一派に先導されている
感があったけど)
つまり、明治維新の場合、庶民は殆ど革命に参加していないがフランス革命
は庶民各々が立ち上がって行動している。
ここに、日本の革命としての不完全さ、つまりフランス革命と比較すると半分
程度の印象という2人の議論が展開されていく。

といったように、異なる国の歴史を比較しながら性質の違いや共通点を分析
する2人の議論が歴史的知識の含蓄や、幅の広い思考力を元に展開されて
いて読んでいて中々にスリリング。

他の議論で、日本の政権が民主党に変わった際に、政治戦で注目されてい
たマニフェストについてフランス革命との比較も面白い。

新しく政権を取ろうとする人達は、当たり前なんだけど実績が無いから、どう
しても「言葉」に頼らざる負えなくなるという点を踏まえ、1789年にフランスで
採択された「人権宣言」は実は王政から共和制(この時点では立憲君主制な
んだと思うけど)へ政治をシフトさせようと目論んでいた貴族達の民衆を革命へ
突き動かすために発した「言葉」とすると、日本の場合は経済低迷、雇用不安
で自民党政権に不信感を募らせていた国民の心を振り向かせるために「高速
道路の自由化」「子供手当」「事業仕分け」といった魅力あふれる(?)
内容を盛り込んだマニフェストがまさに「言葉」である。
両者は同じ目的を果たすための「言葉」として全く同質のもので、また、後に言
葉を発した者達を苦しめる結果になるという点も同じ。(笑)


歴史の事件の背景などを追いかけていくと、同じようなことが度々繰り返されているんですね。
歴史の出来事は相似形で、そこでの教訓を学んでおけば今後の自分の生き方にも応用できる。
ああ、歴史を学ぶことの意義がストンと腑に落ちました。

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
by オットー・フォン・ビスマルク

どんどん歴史を学んで賢者になりたーい。